将棋系男子のLifeStyle

【序盤研究】雁木の自信のある変化と自信の無い変化

f:id:jinnan21:20181003174332p:plain

 

相居飛車では雁木を指すと決めているのですが、

今回はですね、

雁木について自分の自信のある変化と、

逆に自信が無い変化を書いていきたいと思います。

またその自信の無い変化の場合においての改善策も書いていく予定です。(次回記事)

相居飛車で雁木を指す方の参考になればと思います!

 

まずは、自信のある変化からです。

 

テーマ図① △3五歩まで

f:id:jinnan21:20181003155338p:plain

先手側から見て、相手が7三に銀がいる状態で△7五歩とついてくる変化です。

相手の玉形は色々なパターンがありますが、どの玉形であれ、この攻めに対しての対抗策としては、結構自信があります。

理由としては、ここで、▲7五同歩と取る変化があるからです。一見、同歩とするのは当たり前なのですが、雁木が流行った当初はプロ間でも、同歩とは取らずに他の手を指して、△7六歩と取らせてから▲同銀とする形が結構指されていたかと思います。

しかし、自分はその変化よりも、ここで同歩とする変化の方が良いと思っています。

 

理由を述べるに当たって、まずは盤面を進めてみましょう。

後手の△7五歩に対して、

▲同歩、△8四銀、▲7六銀、△7二飛車とした局面がこちら。

テーマ図①-1 △7二飛車まで

f:id:jinnan21:20181003160703p:plain

 

後手は、攻めの銀で先手側の守りの銀と交換をする狙いを持っています。今までの一般的な考え方で言うと、攻めの銀と守りの銀の交換は、攻め側が得をするというのが当たり前でした。

ですが、この変化に関しては、意外とそう言う訳では無いのです。

 

テーマ図①-1から、先手は、▲6七金とします。

①-1a ▲6七金まで

f:id:jinnan21:20181003161003p:plain

 

ここから後手は、狙い通り、△7五銀と銀をぶつけにいき、先手も▲同銀と銀交換を受け入れます。

テーマ図①-1a以下

△7五銀▲同銀△同飛車▲7六歩

 

テーマ図①-1b ▲3四歩まで

f:id:jinnan21:20181003161756p:plain

さて、後手は攻めの銀と守りの銀を交換することができ、一見攻めが成功したように思います。

先手の▲7六歩という自然な手に対して、どう指すか。

7一飛車や7二飛車、7三飛車は、▲8二銀打ちや▲6一銀打ちなどが見えるので、ここでは△7四飛車が自然でしょう。

そこで先手も自然と▲4七銀と駒組みを進めます。

 

テーマ図①-1c ▲4七銀まで

f:id:jinnan21:20181003162142p:plain

さて、一見、後手としては銀交換が成功し、1歩も手にする事ができて、更に7三桂馬など跳ねる事ができて良い形を作る事が出来そうですが、果たして本当に良いのでしょうか?

ここから、

△2二玉▲5六銀△3二銀▲6八玉△7三桂馬(テーマ図①-d)と自然に進んでいきますが。

 

テーマ図 ①-1d △3二銀まで

f:id:jinnan21:20181003162802p:plain

 

実はすでにこの局面、先手が非常に指しやすいのです。

自分はこのような展開を3回程経験してますが、後手側は難しいから時間を使ってくれますが、結局手が無いので、手待ち的な手をする人が多いです。

更に、テーマ図①-1dに関しては先手側は明確な狙いがあり、それは後手の飛車を確保する事です。

テーマ図①-1d以下▲7五銀打ち△9四飛車▲9六歩と指すとどうでしょう。(テーマ図①-1e)

 

テーマ図①-1e ▲9六歩まで

f:id:jinnan21:20181003164320p:plain

すでにこの局面ははっきり先手良しと言っても良いと思います。

後手が飛車を助けるには△3五歩が目に見えますが、

それには▲9五歩△3四飛車(ここで△5四飛車や△4四飛車も同じ)▲4五銀△1四飛車▲1六歩となった局面です。

 

テーマ図①-1f(結果図 ▲1六歩まで)

f:id:jinnan21:20181003164810p:plain

この局面では、後手の飛車はすでに助からず、先手がかなり指しやすいといえるでしょう。またテーマ図①からテーマ図①-1fまで分岐は色々とありそうに見えて、意外とないため、自然とこういった展開になる事が多いです。よってテーマ図①に関して、自分は自信を持っています。

 

それでは、次に自信が無い変化について書いていきます。

逆を言えば、対雁木において非常に有効となり得る作戦です。

 

テーマ図② △8四銀まで

f:id:jinnan21:20181003165408p:plain

テーマ図①の局面はテーマ図②の△8四銀に代えて、△7五歩でしたが、

テーマ図②では、△7五歩を後回しにし、先に7五に銀を上がっていく作戦です。こちらの方が△7五歩よりも普通な指し方ですね。

さて、先手は普通に駒組みを進めていきます。

テーマ図②以下

▲4七銀△7五歩▲5六銀とします。

 

テーマ図②-1 ▲5六銀まで

f:id:jinnan21:20181003170645p:plain

ここで、後手の手としては△7六歩と△7二飛車がありますが、

△7二飛車の方が、△7六歩よりも、先手側の変化を無くしていて良いです。

△7六歩なら▲同銀△7二飛車に▲6七金として、△7五銀とぶつけたら、

▲同銀△同飛車▲7六歩とテーマ図①の変化に合流します。▲6七金に対して△6四歩と指すことも出来るのですが、やや難解です。

その為、テーマ図②-1では△7二飛車が良いです。

 

テーマ図②-1a △7二飛車まで

f:id:jinnan21:20181003172145p:plain

 

さて、実はこの局面、既に先手が困っているのです。▲7五歩とする場合は△同銀となり、その形は後手の攻めがきれないです。テーマ図①と比較した場合、銀交換にならずに、攻めの銀で角頭を抑えながら、8筋も絡めて攻める事が出来るからです。

また、テーマ図②-1bでは6五歩もあるのですが、△同角成▲同金△2二銀で、次の△8八角や△7六歩が残り、後手が指しやすいです。

よって、この変化は非常に自信が無いです。

 

その為、この変化にならないように先手は途中で手を変える必要があります。

それはまた次回、記事にしようと思います。 

ここまでお読み頂き、有難うございました!